開拓用軽トラがもうすぐ納車なわけですが、
関連記事:開拓用車両選定終了:新年早々購入契約。農機具運びも楽々
ガンガン開拓するにあたって水の確保って重要だと思うんですよ。
長時間の滞在で水なしはキケンですからねぇ
当面はペットボトルで持ち込むとしても、
やはりミスを確保する方法は考えておきたいです。
というわけで水を確保する方法をまとめてみました!
基本は雨水を貯水するしかないですね。
貯水タンクを設置する予定です。
でもそれだけでは飲用不可なので...
1: ペットボトルの底を切り取って、さかさまにしてつるす。
2: そのペットボトルの中に小石・木炭(焚き火の燃え残り)、
砂か小砂利、綿(衣類の切れ端とか)の順番で入れる。
(一番下に小石、一番上に綿が来るように入れる)
3:フタに排水用の小さな穴をあける。
4: 濁った水を入れる。
5: フタからろ過された水が出てくる。
6 :たまった水を約10分間煮沸して、飲み水にする!
これはポピュラーな方法ですね。
1: 大鍋に雨水を入れ、中央に小さめの鍋を置く
2: 大鍋に、中央がへこんだ形のフタをする(自作するか?)
3: フタの上に水を入れた鍋を置く(冷却用)
4: 雨水を入れた鍋を火にかける
5: 大鍋の雨水が蒸発し、その湯気がフタで冷やされる
6: 冷やされた湯気がフタをつたって小鍋にたまる
※蒸留水は、純水(理系の人なら知っている)と同じで
すぐ腐るので、少量つくって、その日のうちに使い切る。
保存する場合は、空気が触れないようにし、冷暗所で短時間保存する。
とまぁこんなところですかね〜
当面の課題は貯水タンクの設置ですね。
最新記事をチェック!
#開拓日記書いてます!
#四駆、楽しいです
#筋トレ、はまってます
関連記事:開拓用車両選定終了:新年早々購入契約。農機具運びも楽々
ガンガン開拓するにあたって水の確保って重要だと思うんですよ。
長時間の滞在で水なしはキケンですからねぇ
当面はペットボトルで持ち込むとしても、
やはりミスを確保する方法は考えておきたいです。
というわけで水を確保する方法をまとめてみました!
雨水の確保
近くに水源がないので、基本は雨水を貯水するしかないですね。
貯水タンクを設置する予定です。
でもそれだけでは飲用不可なので...
ろ過する
1: ペットボトルの底を切り取って、さかさまにしてつるす。
2: そのペットボトルの中に小石・木炭(焚き火の燃え残り)、
砂か小砂利、綿(衣類の切れ端とか)の順番で入れる。
(一番下に小石、一番上に綿が来るように入れる)
3:フタに排水用の小さな穴をあける。
4: 濁った水を入れる。
5: フタからろ過された水が出てくる。
6 :たまった水を約10分間煮沸して、飲み水にする!
これはポピュラーな方法ですね。
蒸留する
1: 大鍋に雨水を入れ、中央に小さめの鍋を置く
2: 大鍋に、中央がへこんだ形のフタをする(自作するか?)
3: フタの上に水を入れた鍋を置く(冷却用)
4: 雨水を入れた鍋を火にかける
5: 大鍋の雨水が蒸発し、その湯気がフタで冷やされる
6: 冷やされた湯気がフタをつたって小鍋にたまる
※蒸留水は、純水(理系の人なら知っている)と同じで
すぐ腐るので、少量つくって、その日のうちに使い切る。
保存する場合は、空気が触れないようにし、冷暗所で短時間保存する。
とまぁこんなところですかね〜
当面の課題は貯水タンクの設置ですね。
最新記事をチェック!
#開拓日記書いてます!#四駆、楽しいです
#筋トレ、はまってます