コインチェックショックに注目が集まっていますが、
仮想通貨投資においては自分の資産は自分で守るしかなさそうです。今のところ。
関連記事:【仮想通貨投資】コインチェックがハッキング被害か?仮想通貨はウォレットで保管しよう
簡単に言えば、「仮想通貨を保管する場所」です。
仮想通貨は様々な場所に保管することができます。大まかに下記。
上級者は「ハードウェアウォレット」使用者が多いのではないでしょうか。
今回のコインチェックショックで凍結されているのは、取引所のウォレットですね。
買った仮想通貨をそのまま取引所に置いてある人はみんな取引所ウォレットに保管している状態。
で、今回の件で分かるとおり、何かあると大変なことになります。
取引所同様、こちらもハッキングリスクあり。
ウェブ上にあるウォレットなのでしょうがないです。
スマホやPCにソフトウェアをダウンロードして使うウォレット。
ウェブウォレットとの違いは「ID/PASS(秘密鍵)を第三者のサーバーに送らない」という点ですかね。
パソコン自体をハッキングされたり、ウイルスを仕込まれたりしないかぎり安全ですが、
マルウェアやウイルス感染にはお気をつけください。
仮に秘密鍵やパスフレーズを忘れたら。。。
二度と手元には戻らないでしょう。資産を失う結果になります。
仮想通貨投資は全て自己責任なんです。
#開拓日記書いてます!
#四駆、楽しいです
#筋トレ、はまってます
仮想通貨投資においては自分の資産は自分で守るしかなさそうです。今のところ。
関連記事:【仮想通貨投資】コインチェックがハッキング被害か?仮想通貨はウォレットで保管しよう
ウォレットとは?
簡単に言えば、「仮想通貨を保管する場所」です。
仮想通貨は様々な場所に保管することができます。大まかに下記。
- 取引所
- ウェブウォレット
- ソフトウェアウォレット
- ハードウェアウォレット
上級者は「ハードウェアウォレット」使用者が多いのではないでしょうか。
取引所はリスク大
今回のコインチェックショックで凍結されているのは、取引所のウォレットですね。
買った仮想通貨をそのまま取引所に置いてある人はみんな取引所ウォレットに保管している状態。
で、今回の件で分かるとおり、何かあると大変なことになります。
ウェブウォレットもハッキングリスクあり
取引所同様、こちらもハッキングリスクあり。
ウェブ上にあるウォレットなのでしょうがないです。
ソフトウェアウォレット
スマホやPCにソフトウェアをダウンロードして使うウォレット。
ウェブウォレットとの違いは「ID/PASS(秘密鍵)を第三者のサーバーに送らない」という点ですかね。
パソコン自体をハッキングされたり、ウイルスを仕込まれたりしないかぎり安全ですが、
マルウェアやウイルス感染にはお気をつけください。
ハードウェアウォレットが最強
今のところもっとも堅牢なのは「ハードウェアウォレット」。
「Trezor」「Ledger NanoS」が主要なウォレットです。
ハードウェアウォレットは、この端末に電子的に秘密鍵を保存します。
保管時はオフラインなので、ハッキングリスクもありません。
紛失や故障した場合も、パスフレーズで復元できます。
パスフレーズは紙に印刷して厳重に保管しておきましょう。
デメリットは、
- 値段が高い(1万円〜2万円)
- 対応していない通貨が多い
- 管理が面倒(ハードウェアなので)
保管は自己管理・自己責任
仮に秘密鍵やパスフレーズを忘れたら。。。
二度と手元には戻らないでしょう。資産を失う結果になります。
仮想通貨投資は全て自己責任なんです。
最新記事をチェック!
#仮想通貨#開拓日記書いてます!
#四駆、楽しいです
#筋トレ、はまってます